診療科研修概要
消化器内科コース
1.診療科(専門領域)
消化器内科
2.コースの概要
消化器内科は食道・胃・十二指腸・小腸・大腸の管腔臓器、胆・肝・膵などの実質臓器、腹膜・後腹膜疾患が対象となる。
当初は内科全般にわたる幅広い臨床能力を習得し、それを基本に最終的には消化器系各疾患の診断・治療を習得してゆく。
3.取得資格
消化器系の学会認定の専門医・指導医を目指す。
国立病院機構による診療認定医(I)資格
4.長期目標
消化器病学の専門的知識の習得
腹部超音波検査・上部および下部消化管内視鏡検査、それぞれを用いた処置・治療手技の習得
5.取得手技
超音波装置を用いる処置・治療…経皮的胆のう・胆道ドレナージ、肝生検・肝腫瘍生検、腹水穿刺、肝膿瘍穿刺・ドレナージ
経皮的エタノール注入、経皮的ラジオ波焼灼術など
内視鏡的処置・治療…食道拡張術、食道静脈瘤結紮術・硬化療法、内視鏡的粘膜切除術(食道・胃・大腸)、
乳頭切開術、胆道砕石術、胆道ドレナージ、胃瘻造設など
6.研修期間
3年間
7.募集人数
3名
8.診療科の実績と経験目標症例数
症例数と手術件数の調査年度
主要疾患 | 入院数(年間) | 経験目標症例数(3年間) |
食道癌 | 15 | 10 |
食道静脈癌 | 15 | 10 |
胃・十二指腸潰瘍 | 20 | 20 |
胃癌 | 60 | 50 |
大腸癌・大腸ポリープ | 150 | 100 |
炎症性腸疾患 | 20 | 20 |
慢性肝炎・肝硬変 | 100 | 100 |
肝細胞癌 | 100 | 100 |
胆石症・胆嚢炎・総胆管結石 | 50 | 50 |
膵炎・膵腫瘍 | 10 | 10 |
手術 | 件数(年間 | 経験目標件数(○年間) |
消化管粘膜切除術(胃・大腸) | 50 | 50 |
消化管止血術 | 20 | 20 |
胆道砕石術 | 40 | 20 |
内視鏡的胃瘻造設術(PEG) | 15 | 15 |
内視鏡的大腸ポリープ切除術 | 150 | 150 |
経皮的胆道ドレナージ | 15 | 15 |
経皮的ラジオ波焼灼術 | 30 | 30 |
経皮的エタノール注入 | 20 | 20 |
食道静脈瘤結紮術 | 15 | 20 |
9.診療科の指導体制
診療科医師数 常勤4名、非常勤●名
診療科研修の指導にあたる医師4名
主として研修指導にあたる医師の氏名 末広 逸夫
主として研修指導にあたる医師の診療科経験年数39年
10.コンセプト
内科全般にわたる幅広い知識を持ったうえで消化器分野に専門的な知識・手技を持つ臨床医を育む。
医療チーム・医療安全について理解し、適切なコミュニケーションを行い、対処できる医師を育む。
11.一般目標
患者の病態を把握し、適切な検査・治療計画な立案できる。
患者の人権に配慮し、関連診療科・他の職種と連携して適切な対応ができる。
腹部緊急疾患、特に外科的処置が必要な病態を把握し、対応できる。
12.関連領域の研修に関して
施設内での研修 可能
施設外との交流研修 可能
研修領域の決定 本人の意思を研修責任者が聴取し決定する。
13.共通領域研修について
週1回症例検討会
週1回新入院カンファレンス